MENU
しぁみこ
一人暮らし歴15年の40代会社員
 一人暮らし歴15年の会社員。1980年代生まれ。コロナでお給料が減ったことをきっかけに将来のお金について真剣に考えるようになり、お金にまつわる勉強を始めました。当ブログではお金の本のレビューや一人暮らしの家計・節約術などを発信しています。
アーカイブ一覧

【感想】ジェイソン流 お金の増やし方【厚切りジェイソン氏著】

ジェイソン流お金の増やし方の本の表紙

30代でFIREを達成したお笑い芸人の厚切りジェイソンさんが資産形成について書いた「ジェイソン流お金の増やし方」。

オリコン上半期BOOKランキング2022年で1位、累計50万部突破の話題のマネー本です。

早々にFIREできたジェイソンさんが提唱する資産形成のコツは次の3ステップ。

  1. 節約して
  2. 残りのお金を投資に回して
  3. 待つ
しぁみこ

めちゃくちゃシンプルです!

「投資ってなんだか怖いな•••」

そんな先入観があった私にとっては「やり方によっては貯金より逆に堅実なのかも?!」と思える、前向きな気持ちになれる一冊でした。

1年近く不安で手が出せなかったのですが、早速証券口座を作って始めてみたくなりました。

ただこの本の中で「積み立てた投資のゴール」というところだけ、「私にとっては最適解かな?」と考えさせられた部分もありました。

家族持ちのジェイソンさん一人暮らし独身の私の置かれた状況の違いで、資産の持つ役割が違う面もあるのかもしれません。

同著を読んで勉強になったこと4つと、「私の最適解はなんだろう?」と考えさせられたこと1つをご紹介します。

このでわかること
  • 投資初心者の方へおすすめの投資方法と銘柄
  • 30代でFIREを達成したジェイソンさんの資産形成術
  • 貯金よりも投資をやった方がいい理由
この記事を書いた人
  • 40代一人暮らし歴15年の会社員
  • コロナでお給料が減りました
  • 老後が心配でお金の勉強を始めました

この記事は3分で読めます
タップできる目次

「ジェイソン流 お金の増やし方」の基本情報

本の基本情報

「ジェイソン流お金の増やし方」を読んで学んだこと4つ

ジェイソン流お金の増やし方には、ジェイソンさんの経験から得た資産形成の哲学やコツがギュっと詰まっています。

その中から私が特に勉強になったことは次の4つです。

1「投資を選択しない」ことで失うものは大きい

投資未経験の私にとって「投資って損するリスクが大きいんじゃないか•••?!」そんな不安がつきまとっていました。

ただ、ジェイソンさんは「投資をしない選択で失うものは大きい」と具体的な数値でわかりやすく解説しています。

100万円を200万円にするために必要な期間について

  • 銀行の普通預金なら72000年
  • ジェイソンさんのやっている投資なら12年

こんなにも差がついてしまうらしいのです。

しぁみこ

72,000年と12年•••!
こんなに違うんですね•••。

はっきり言うけど、投資をしないのは一番のムダ。

これはOpportunity Costだよ!日本語で言うと、「選択しなかったことで、失った価値」という意味なんだけど、お金を銀行に入れていたことで失った価値はでかいよ!

「ジェイソン流お金の増やし方」より

数値で見せてもらえると「貯金より投資がいいんだ〜」とわかりやすかったです。

しぁみこ

「早速投資を始めたい」と、背中を押してもらえました。

2 資産形成は「家族の安心」と「自分の人生の選択肢を増やす」ため

わたしはお金持ちの方は、「贅沢」したり「浪費」したり「豪遊」したりするために資産形成をするのかな?と思っていました。

しぁみこ

ただ、FIRE達成者のジェイソンさんは実際、びっくりするほどの節約家です。

ジェイソンさんが資産形成をする目的は、「家族の安心」「自分の人生の選択肢を増やす」ためなのだそうです。

どうして資産を増やしているのかといえば、それはなにが起きても家族を守ることができると思える安心のため、それから、自分の人生の選択肢を増やすためかもしれない。

「ジェイソン流お金の増やし方」より

またジェイソンさんはこうも話しています。

経済的に自立をしたことで一番感じているのは、安心と自由のフリーパスポートを得たという感じかな。

「ジェイソン流お金の増やし方」より

資産を作るのは、贅沢や豪遊をするためなのではなく、家族を守ったり、自分の人生の舵をとるためー。

しぁみこ

お金って、ただ手元にあるだけで精神的な安らぎをもたらしてくれる役割もあるんですね。

ジェイソンさんの人柄お金の哲学が随所に盛り込まれているのも、この本の魅力だと思いました。

私のこれまでの資産家のイメージがガラッと変わりました。

3 お金を増やすための最初の第一歩は「支出を減らす」

先ほども書きましたがジェイソンさんは相当な節約家です。

しぁみこ

本当に私の資産家の方のイメージがガラリと変わりました!

「収入」ー「支出」を最大化することで、投資に回せるお金が増えます。

同著では投資をする際には「まず支出を減らすこと」と、その効果の高さがつづられています。

ジェイソンさんが実際やっているという節約術の一部がこちらです。

  • 自動販売機やコンビニでなるべくペットボトル飲料は買わない
  • 必要がないならコンビニに行かない
  • 交通手段はまず歩く
  • 飲み会には基本行かない
  • 必要なものは少し待ち、安いものを買う
しぁみこ

日々の生活でかなり節約を意識されている姿勢が勉強になりました!

4 初心者はまず「楽天VTI」への投資からスタート

この本の一番の真骨頂は、初心者が投資すべき手法と銘柄まで教えてくれていることだと思います。

初心者のみなさんが取り組みやすく、かつ僕が投資をしているのとほぼ同じ銘柄は「楽天・全米株式インデックス・ファンド(通称:楽天VTI)」という投資信託だ。

「ジェイソン流お金の増やし方」より
しぁみこ

私はまだ証券口座も作れていない、スタート地点にも立てていない段階ですが•••

とにかく初心者は「楽天VTI」からやってみるといい、ということは理解しました!

ジェイソンさんは自分の資産の見通しを分析するのが趣味なのだそうです。

自分が今いくら資産を持っていて、どういう投資法を行えば何年後にいくらになっているかというのをエクセルで計算するのが大好きなんだよね(笑)

「ジェイソン流お金の増やし方」より

いろいろな投資を経験したり、パターンをシミュレーションしたりしてたどり着いた最適解が

米国株の投資信託であるインデックスファンドにドルコスト平均法で、定期的にコツコツお金を入れる

なのだそうです。

なぜそう言い切れるのか、ご自身の経験と知恵が惜しみなく書かれています。

投資をやったことがないので、正直「インデックスファンド?!」「ドルコスト平均法?!」「VTI??」という感じですが•••。

同著では初心者向けに

  • 楽天VTIをどうやって買ったらいいか
  • おもにかかる手数料
  • いくら貯まったら手数料負けしないで投資をスタートできるか
  • おすすめの証券口座(楽天証券とSBI証券)

などなどわかりやすく書いてくれています。

しぁみこ

ジェイソンさんがいろいろなデータや本で学んだことや経験を通して、この手法が最適解と思っていることが伝わりました。

自分にとっての最適解はなんだろう?と考えさせられた|積み立てた投資のゴール

同著の中で1カ所だけ、「ジェイソンさんの最適解と私の最適解は違うかも?!」と考えさせられたところがありました。

それは積み立てた投資を売るタイミングです。

ジェイソンさんのおすすめしている投資信託は長期間コツコツ投資をし、複利の力で資産を増やす運用方法です。

何十年というスパンで取り組む投資なのかなと思いますが、「その積み立てた投資額は最後どうやって消化するのかな?」ってちょっと気になりました。

ジェイソンさんはこの答えも書いてくれています。

「積み立てている投資は最終的にいつ売るんですか?」とよく聞かれます。

そんな時の僕の答えはただひとつ。

「絶対に売りません」だよ。

「ジェイソン流お金の増やし方」より

投資のゴールが「なにかを買いたい」とかの消費をするための人や、必要なったら一部を切り崩すことも「否定しないよ〜」とした上で、

「チョコチョコ切り崩していたら、その都度手数料や税金がかかり、十分なリターンは得られない」と説明しています。

しぁみこ

基本的には生きている間ずっと投資をする、という考え方なんですね。

自分が死ぬときに、積み立てたお金の行き先が少し気になりました。

ジェイソンさんの投資の目的は「家族を守るため」「自分の人生の選択肢を増やすため」なので、この方法で目的を達成しているのかなと思いました。

そして独り身の私は、この手法が、最適解なのかな?と、もう少し勉強してみたいなと思いました。

まとめ|「ジェイソン流お金の増やし方」

というわけで今回は「ジェイソン流お金の増やし方」を読んだ感想についての記事でした。

実際に経験したからこそ伝えられるお金の哲学だったり、投資の手法だったり、学びの多い一冊だと思いました。

お恥ずかしながら「投資をしたい」と思ってから「よくわからないから•••」と1年ほどが経過している私にとって、「やろう!」と前向きな気持ちにさせてもらえた本です。

まずは支出を減らすべく毎日のコンビニ通いから止めたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次